2025年になり、息子もめでたく4歳になりました。
そんな息子、保育園の年少クラスになりもうすぐ1年ですが気になるトイトレ成果はどうでしょうか。
1年間のトイトレの成果
気になる成果の方は・・・
・おしっこは調子がいいときは「おしっこ」と言ってくる。
・おしっこは誘って来るときもあれば、頑なに来ないときもある(むしろイヤと言われるときのほうが多い)
・ていうか、おしっこ漏らしてる。
・おむつをすると何も言わずいつの間にかパンパン。
・おむつ付け続けると、トイレで用を足すこと自体を忘れる。
・うんちに関しては、おむつだろうがパンツだろうが、してる。(トイレではしたことがない)
・・・・えー^^
・・・・・どない^^
これ成果なのか?むしろトイトレ開始時と変わらないんじゃ・・?という気がしますが・・・・。
トイトレに関しましては、始めた当初「トイトレ」とかいう言葉に気合を入れすぎ「前回できたことができなくなっている」ということに何度か怒ってしまったことが敗因だと考えます。アタクシの器の小ささよ・・・。
というのもおしっこ漏らされたら衣服洗うのも、床掃除も、(これはうちだけですが)お義母さんに「また漏らしてる!」と言われたり・・・。
なにこのストレス^^
もうトイトレしたくない^^
お義母さんも夫も、「漏らしてる!!!トイレでしなきゃだめじゃない!!」とか言うけど、
実際、ふたりともうんちのついたパンツやズボン洗わないよね?^^
自分が洗うならギャーギャー言ってもいいけど、
全部あたしが洗ってるよね??^^^^^^^^^^^
と、毒を吐きたくなります。
ちなみに一回、うんこついたパンツをトイレで洗ってたら
パンツ流しました。すごい華麗に流れていった事ありました。
その時は超パニックになって便器に手を突っ込んで取ろうとしたり、下水のマンホール調べたり、何度か水を流してみて確認してみたんですけど、詰まった様子なし・・・。
そんな勢い良く流れていったん・・・パンツ・・・?
しばらくはおトイレ使うのが怖かったんですが、パンツが流れて数ヶ月、現在のところおトイレさん正常に運行しています・・・。
よかった・・・のか・・・?
で、トイトレに関してなんですが今後もなるべく穏やかに見守りたいと思います。
1年間のトイトレを振り出しに戻した出来事
一回、息子がお箸を咥えて走り出そうとしていたとき私がお箸を取り上げ怒ったときに、同時におしっこも行きたかったらしく・・・盛大に漏らした時があったんです。
私「危ないでしょ!!」
息子「ギャー!!(泣)」←オマタ抑えてる
私「なに?おしっこしたいの?」
息子「行きたくない!!」
私「おトイレないの?!」
息子「おトイレ!!!!!!!!!」
私「じゃあ行くよ!!!!!」
息子「おしっこない!!!!!」
私「おしっこないのね?!」
息子「おしっこする!!!!!!」
私「おしっこするの?!じゃあトイレ行くよ!!!」
息子「いかない!!!!!!!!!」
というやり取りをしていたら盛大にジョボボボボボ・・・・
私「わああああああああ!!!なんでおしっこしたいのにないって言うの?!?!?!」
といいながらおしっこ垂れ流す息子をトイレに抱えていき・・・部屋も廊下もビショビショ。
そんな状況でしたから私もピリピリしながら拭き掃除。っていうことがありました。
その日から、振り出しに戻りました。エー!!!
保育園でも、家でも、全部漏らすようになりました。エー!!
息子に正しい事を言って怒ったつもりでも、この時の出来事はトラウマになってしまったようでした。と言っても私自身も「私は間違ったこと言ってない!」という気持ちが捨てきれない・・・
そう思いながらまた拭き掃除し、手洗いし、(おしっこついた衣服はそのまま洗濯機に入れると洗濯物が全部おしっこ臭くなるため)
「私が悪かったのかな・・・」とぐるぐる考える日々。
気持ちを入れ替え、怒らず、褒め称えることにした
それからというもの、私なりに考え、
信じられないほど褒め称える大作戦を決行しました。
「怒らない育児」とか平然とインスタのおすすめとかにも出てきますが、これがなんとも難しいものです。アラフォーの凝り固まった頭ではなかなか・・・。(すぐ歳のせいにする)
おトイレ行きたいと言ったら
「おトイレ行きたいって言えたね〜すごい!!天才!!」
トイレでおしっこできたら
「おトイレでおしっこできたね〜!!天才!最高!」
もしお漏らしをしてしまっても、
「でちゃったの〜!次はおトイレでできると良いねぇ〜!」
とにかくヨイショヨイショ。息子が天に舞い上がる勢いでヨイショ。
おかげさまで、2週間ほどでおしっこはおトイレに行きたいと言い、できるように。
できるように、というか、もともと出来ていたので回復した、という方が正しいのかもしれません。
まだまだトイトレは続きそう
なるべく、第二子を出産の3月までにトイトレクリアしたかったのですが、まだまだゴールは見えない息子。私自身も、焦らず、ゆっくりと見守っていきたいと思います。
時間がないとき、急いでほしいときに限ってお漏らししても・・・
時間がないときとか、出かける直前、お着替えしたばかりなのに!!と、お漏らしされると「なんで!!!」と怒ってしまいますよね。私も実際気を抜くとそういう言葉が出てきそうになります。
でも、この褒め称え大作戦の2週間で鍛えられたのか?まずはぐっと言葉を飲み込み、
「お漏らしした?じゃあ替えるからこっちおいで。風邪引いちゃうよ」と落ち着いたトーンで言えるようになりました。
替えようとしても全力で拒否されるときもありますが、無理やり着替えさせる事はせず、替えさせてくれるまで待つなんてことも。あまりにも替えさせてくれない時は
「寒っそー!サムイ!サムイ!ちんこがさむい!おしりがさむい!ブルブル!パンツも風邪引いちゃうYO!びしょびしょサムーイ!YO!」などと即興ラップを披露し(夫にも見せたことはない)なんとか替えさせてもらうなんてことも。
自分のことは自分で褒めよう。頑張ってる、アタイ。母ちゃん頑張ってる・・・!
お母さんはいろいろと先読みしながら行動している
お母さんは本当によく行動しているなと思います。外出先でもついつい荷物が多くなってしまうのも、
「昨日はうんち出てないからきっと外出中に出ちゃう。しかも昨日の夜から咳してるし。こういう時、うんちゆるくて漏れちゃうかもしれないんだよな。朝ご飯はいっぱい食べたから、泣いた時用のお菓子少し持っていけばいいか。でも一応、小さいおにぎりも持っていこう。眠くなった時握りしめるお気に入りのタオルも持って。よし!準備できた!出かけよう!」
なんて考えながら。
私の息子も今年、年中さんです。クラスのみんなはおトイレなんて「行っておいで~」と言うだけで自分でしているのに、息子はできません。トイレでうんち、したことないです。毎回パンツを洗ってます。
でも、まあ、いっか。そんな感じでゆるゆると進めていきたいと思います。
読んでくださっているママさん一人でも気持ちが楽になってくれますように。

コメント