【2025】2020年の結婚〜2024年家計管理の振り返り

夫婦

みなさまあけましておめでとうございます!!もう1月後半ですが・・・!

今年は巳年ということでなんだかお金に恵まれそうな気がしているKIEです。というのも、我が家は夫が巳年生まれ、そして現在妊娠しているお腹の子も3月予定なので巳年となります。

昔からの言い伝え?で「巳年の家族が多いとその家庭は繁栄する」と言われているので、これからが楽しみであります。

今日は、結婚してから2024年までの、主に家計のことについての振り返りをしたいと思います。

結婚当初、実は借金だらけだった夫

2020年に結婚をして、家計を任されることになった私KIE。私自身、独身のときは行き当たりばったりで、全くお金のことなんて考えたことはありませんでした。

しかし、結婚して家計管理を任せてくれるということで頑張ろうと意気込んだのもつかの間・・・

夫から渡された預金通帳を見て私の頭に「?」がたくさん浮かびました。

10年前に買ったバイクの分割払いがまだ続いてる?

残高にマイナスが付いている?

でも月初にはそのマイナスが0になっている?

この引き落としは何?

毎月「カード支払い20000円」の定額のカード支払い?

勘の良い方ならお気づきでしょう。

そうなんです、私の夫は結婚するまでリボ払いやカードローンなどを駆使(?)し、借金を積み上げまくっていたのです。

買い物での支払いはリボ払いでして、毎月20000円の引き落としで、計算すると毎月ほぼ利息だけを払い、元本はまったく減っていないという感じでしたし、

今でも「やっべえ仕組みだな!!!」と思いますが銀行のカードローン。

銀行預金からどれだけでもお金を引き出すことができ、残高マイナスの分は毎月自動的にカードローンとして組まれる、という驚愕な内容。

リボ払いもカードローンも利息は(当時)年13%超え・・・・

オイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイ

じゃああれか?付き合ったときにもらって嬉しかった腕時計も、結婚決まってブルガリで買った20万円の結婚指輪も、全部借金じゃねえか!!!!!!!!!!!!

しかも10年前に買ったバイクの支払い月10000円って、何年払いになってるの?!

ということで、幸せな結婚生活のはずが・・・蓋を開けてみると借金だらけのスタートとなりました。

とにかく利息の高いリボ払いとカードローンをやっつけた

まずはとにかく利息の高いリボ払いとカードローンの一括返済しました。

そのお金も、私が結婚前から貯めていた貯金、私の両親からの結婚祝い、お義母さんからの援助という形でした。

それも、結婚したてでお義母さんと同居が始まり、職場も遠くなり、朝のお弁当と夕食も作りはじめという生活環境がガラっと変わった中でのことでしたから、本当に精神的にキツかったのを覚えています。

いま思い返しても、絶対あの頃に戻りたくありません。

それでも頑張ろうと思えたキッカケ。第一子妊娠。

結婚してから4ヶ月が経った頃、第一子を妊娠していることがわかりました。

夢見ていた結婚、出産・・・・

家計管理に頭を抱えていましたが、それでも自分の理想の家庭を目指していきたい・・・そういう思いで、頑張るしかない!と思うようになりました。

日々大きくなっていくお腹で、フルタイムでの立ち仕事。ギリギリまで働かないと、出産〜保育園に預けるまで私の収入がなくなり、どう考えても家計がマイナスになるため必死でした。

子どもが生まれてから車が必要になった

2021年1月に息子を出産し、1歳の誕生日を迎え、保育園の申し込みをすることにしました。

(保育園に行かせることについても色々ありましたがw→過去記事:保育園は可哀想と言われた話

2022年の申し込み、まだまだ新型コロナ禍でありました。巷で「コロナ禍で出生率が下がっているから保育園も入りたい放題らしい」ということも言われていましたが、現実はそんな事はありませんでした。

近くの保育園は全滅。やっと決まった保育園は自宅から3キロの距離でした。

3キロの距離ですから車で送り迎えとなり、そこで問題が。

まず夫の車は改造されており後部座席がなく、チャイルドシートをつけれません。

そして私の車も狭い軽自動車で、チャイルドシートをつけるとベビーカーを乗せることができません。

私の車にチャイルドシートを乗せると、体の大きい夫が車に乗ることができません。

え。家族でお出かけができませんじゃないですか^^^^^

・・・・・・・え^^

こりゃぁしょうがねぇ・・・・

ということで、夫はファミリーカー、私は後部スライドドアの軽自動車を中古で購入することになりました。中古でも夫200万、私150万くらいで購入し、ローンを組みました

そんなめちゃくちゃな状態なのにNISAとかしちゃってた

結婚してから妊娠期間中の2020年は積立NISAがはじまり、私も積立を始めることにしました。

なにもわからないまま始めたので、地方銀行の手数料が高いものを月に30000円。

今考えると、なにやってんだ・・・となるところでしたが、後に解約した際にプラスで20万ほどになっており、それを車の一括返済に充てることができたので・・・良しとしましょう・・。

がむしゃらに進むのではなく、計画的にすすめることにした家計管理。

「とにかく働いて、月々の支払いをし、残った分を貯金しよう」

そう思っていた私はただひたすらにその日々を過ごしていました。ただ過ごす中でも、

ああ、今月もマイナスだ・・・

ああ、思わぬ出費で今月も貯まらない・・・

などなど。固定費の見直しなど一切せずに、毎月毎月通帳とにらめっこ。

子どもの成長は目まぐるしいのに、自分自身は全然前に進んでない焦りがありました。

「このままでは何も変わらない!!」と思った私は、YouTubeでお金の勉強をすることにし、

・まずは固定費見直し(保険等の見直し、解約)

・支出を管理しやすくするため口座やカードを1つにまとめる。

・携帯一つで家計管理ができるように家計簿アプリを使う。

・借金返済(車のローン返済、携帯機種代の分割返済)

とにかく車のローン一括返済に向けて、不要な保険解約、サブスク解約、携帯を格安SIMなどに変えていきました。家計簿アプリを使うことで「なんで今月こんなにお金ないの・・?」と自分が何にお金を使ったかわからないこともなくなりました。

家計簿アプリで管理するにあたって、カード支払いを徹底し、アプリに反映できたことで「何にお金を使ったのか」が明確にわかるようになりました。

仕方なく現金を使うときも、アプリに入力。

カードを使ったときも、現金を使ったときも、レシートは必ず携帯で写真に撮っておき、見返したときにわかるようにしました。

そしてやっとマイナスから0になった我が家の家計

家計管理を頑張ろうと決めた2024年。

不要な支出を見直し、こつこつと貯め、携帯機種代一括返済。

こつこつこつこつして、

地方銀行で積立していたNISA解約し、私の車のローン一括返済。

これまたこつこつこつこつして、

夏のボーナスで夫の車のローン一括返済!!!

2024年、とりあえずは我が家にマイナスがなくなり、やっと0地点に立つことができました。

いままで地下を彷徨っている気持ちでしたが、やっと地上に出れたって感じ。

太陽ッテ、眩シイノネ・・・・✨️状態。

1年間、家計管理をしてみて分かった「やるべきこと」

今回の記事ではサラーっと書いてますが、なにげにきつかったのは口座やクレジットカードを一つに絞ることでした。

いままで、「これは夫の通帳から引き落とし」「これは私のこのカードで私の口座から引き落とし」などなど、支払い方法がバラバラでした。

口座を解約するのも大変ですが、その口座はなんの支払いで使っていたのか→新しい口座に変更手続き、

カード解約するにも、そのカードで支払いしていたものを新しいカードで支払いに変え、カード解約の電話・・・

これが、また、繋がらないの!!!エン!!😭

受付が9時だったら9時ジャストに電話かけないと繋がらないし、オペレーターに繋がるまで待つのも通話料がかかるぅぅぅ・・・・

一言に「口座や、カードを一つに絞り、支払いをそこに変更する」といっても、めちゃくちゃ時間がかかるし、シンプルにめちゃくちゃ疲れる。。。。

ただ、これを乗り越えてアプリに連携すれば、携帯だけで家計が管理できるのですごく楽になりました。

今回参考にしたもの

今回、参考にさせてもらったお金のお勉強YouTubeは「両学長」さんという方です。毎日朝にYouTubeライブをされてますし、お金の知識をまとめた本も改正版が新しく出たようなので、参考にしてみては^^

今回の家計管理についてはこの本の内容を参考にさせていただきました。

↓↓

【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学

全ページカラーで見やすく、わかりやすい内容で、進めやすかったです。

これからの目標も立てる

2024年はやっとこさスタート地点に立てた我が家の家計管理ですが、3月には第2子出産も控えています。年上の夫も、定年まで10年もありません。私も、今年39歳になります。

そのことも考慮しながら、2025年も目標を立て、着実に進んでいきたいと思います^^

まずはアラフォー出産がんばります^^うひょー!

 【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学

kie(きえ)

1986年生まれの寅年。2020年に結婚、2021年に第一子♂を出産。2025年3月第二子♀出産予定。
2023年1月にブログ「気付けば36歳の年女だった件(寅)」、略して「キヅトラ」を開設。
夫と子供、そして義母と同居の生活。
ブログでは子育て、日々思うこと日記などを中心に執筆。

kie(きえ)をフォローする
夫婦家計管理
kie(きえ)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました